春日井駅徒歩10分の学習塾「春日井個別指導学院(KKG)」なら受験指導を核に小学生・中学生・高校生をサポート。

ホーム » 勉強方法 » 中学生勉強方法 » 【受験情報】2025年 本年もよろしくお願いします🐍⭐️

【受験情報】2025年 本年もよろしくお願いします🐍⭐️

目次

あけましておめでとうございます!

春日井個別指導学院です。

本年もどうぞよろしくお願いします🙇🏻‍♂️

あっという間に年が明けましたね。

どんな冬休みを過ごしましたか?

高校生も、中学生も、

年が明けるとすぐに「受験」ですよね。

それぞれの入試スケジュールの確認をしていきましょう。

中学3年生【高校入試】

愛知県の公立入試といえば、以前は2日程ありましたが

現在は「1日程のみ」になりました。

また、数年前の日程よりも

全体的に約2週間ほど前倒しになっている印象です。

まずは、私立高校入試が1月中に行われます。

春日井個別の生徒さんで受けることが多い学校を一部ピックアップしてご紹介します。

2025年度 愛知県 私立高校入試日程

【推薦選抜・特色選抜】1月15日 (水)

【一般選抜】

1月22日 (水) :愛知高校、愛工大名電高校、みずほ高校、桜花学園、菊華高校、享栄高校、名経大市邨高校、

1月23日 (木):同朋、名古屋大谷、名経大高蔵、中部大学春日丘

1月24日(金):至学館、中京大中京、名城大学附属、聖カピタニオ、聖霊

そして、公立高校入試ですね。

近年は公立高校の推薦入試を受けている人がかなり多いように感じます。

また、学校によって基準は様々ですが

まずは校内基準を満たしていないと推薦がもらえませんので

12月の時点で「推薦を受けれるか」というのが決まり

そこからの準備になります。

公立高校の推薦入試は、基本的に面接のみ実施されるパターンが多いですね。

そのため、事前に提出する成績等もかなり重要になってくるのでは無いでしょうか。

そんな公立高校の推薦入試は校内の基準に満たないと

もちろん受験することができません。

しかし、学校によっては特色選抜が実施されます。

こちらでは、学校の基準である内申点に満たなかったとしても

そのほかで自分のアピールしたいところ

例えば、ボランティア活動、留学、スポーツ、芸術など

勉強以外の要素も強みになるかもしれません。

ただ、特色選抜とは言っても

「志望校のスクールポリシーに合っている」

「与えられた課題にきちんと沿っている」

という適性を見られていますので、

その対策はきちんとしていきたいところですね。

2025年度 愛知県 県立高校入試日程

推薦選抜・特色選抜】|面接(一部学科では実技検査も実施)
 ※特色選抜は面接+「作文・基礎学力検査・プレゼンテーション・実技検査」から1つ

2月6日(木)・7日(金)

推薦選抜・特色選抜|合格発表

2月10日(月)

一般選抜

一般選抜入学|学力検査(第一志望の高校で受験)

2月26日(水)

一般選抜入学|面接・一部学科では実技検査も実施
 ※面接を実施しない高校もあります。

Aグループ:2月27日(木)
Bグループ:2月28日(金)

【一般選抜入学】|合格者発表日

3月11日(火)

高校3年生 【大学入試】

大学入試は「公募制推薦」「総合型選抜」などを使って

年内入試で進学先を決めるパターンが多くなってきていますね。

ただ、今年度の愛知県内の私立大学の動向から見るに

人気な学部や大学の年内入試が集中していたこと

専願・指定校推薦以外の合格難易度がとても高かったこと

これらの流れを汲んで、

一般入試まで粘って頑張っている高校3年生も多いのでは無いでしょうか。

詳しくはこちらもチェック!

さて、新年明けて

まず1番初めに迎えるのは共通テストですよね。

【共通テスト】

1月18日(土)・1月19日(日)

私立大学を1番の志望校にしている方はそこまで重要視されていない方も

いるかもしれませんが、

共通テスト併用・共通テスト利用としても使えます。

また大学によっては中期・後期など受験の後半になってから役に立つパターンもありますよね

特に英語や現代文など

得意分野が明確な人は、しっかりと対策をしておくと後々役に立つかもしれませんね!

春日井個別指導学院では、私立大学を中心に受験される生徒さんが多いですので

その中の一部、ざっくりとしたスケジュールをお伝えします。

【私立大学 前期試験】

1/28〜2/8 ごろ

各学校、3~5日以上の日程は確保しているので

組み合わせをよく考えて出願します。

特に、私立大学のみを受験する方はこの時期に

入試の日程が集中しますよね。

どの大学を序盤の方に受けて、

調子を完成させるのか、と言うのもなかなか悩みどころですね。

【私立大学 中期試験】

2/14:愛知学院大学

2/21:名城大学

3/2:名古屋学院大学

中期試験は、すべての大学が実施しているわけでは無いので

希望している大学でチャンスがあるのであれば

必ずチェックするようにしましょう。

また、科目数が3教科 → 2教科 になることもしばしば。

苦手な教科で足を引っ張っていたという人にとっては

いいチャンスになるかもしれませんので

諦めずに受け続けましょうね。

【私立大学 後期試験】

3/5~ 3/14 ごろ

後期試験も中期試験と同じく、学校によって実施形態が違います。

特に1番注意するべきことは

「個別試験を行なっているかどうか」

です。

つまり、大学によっては共通テストの点数のみで

後期試験の判断がされる場合が多くあります。

その場合、巻き返すことができるのかある程度早い段階で予想ができますよね。

共通テストで思うような成績が取れなかったという人は

早い段階で「個別試験」で受けられる方式をピックアップしておくべきですね。

以上、1月からの入試情報でした。

受験生の皆さんはもちろん、

来年・再来年の受験生の皆さんもこのスケジュール感をわかっておくと

1年後の自分について逆算して考えることができるのでは無いでしょうか?

受験生の皆さん、

体調に気をつけて残り少ない日々を駆け抜けましょう!