こんにちは、皆さん。愛知県春日井市の学習塾 春日井個別指導学院です。
今回は「不登校」について考えてみたいと思います。
昨今、「不登校」となる小・中・高生が増えてきているようです。理由はいろいろあり、大きく分けて、
「対人関係(友人関係、教師との関係、その他)」
と
「学習面および進路」
に関して問題を抱えていることが直接的・間接的な理由となるようです。またそれらが複数に絡んでいる場合も考えられます。また、ひどい場合には「いじめ(目に見えるケース、見えないケース)」によりひどくショックを受けたことがきっかけとなった場合もあることと思います。
以前は、「不登校」がまるで「悪いことをしている」かのように受け止められ、周囲から「本人が怠けている」、「家庭で甘やかしている」などと非難された時期もありましたが、最近では「誰にでも起こりうる問題」として、また、ひと昔でしたら親や教師、また社会全体への反発から「反抗」の形で「暴力」として表現された成長の一過程が、形を変えて「不登校」となっている、と説明している書物も見られます。
「不登校」となった際の心配な点として、この先の学業と将来の進学及び就職、といったことが挙げられるでしょう。そのため、一刻も早く「学校へ」と思われることと思います。
この点について、「不登校」の支援を専門とされる方々の意見には様々あり、まさにケース・バイ・ケースのように見受けられます。
・内面に潜む心の問題を抱えている(本人は、気づいていない場合もあるようです。)
例:「不登校」が「反抗」の形であり、無意識的に”親を困らせたい”として不登校となった場合、親子関係や心の底で抱えていることを受け止めないと、再び、何かのきっかけで元に戻ってしまう
・自信をなくしてしまっていて、変化に対応できない
例:学校には行ってみたものの、クラスの雰囲気や人間関係の諸事象が不登校の間に
変わっており、自分の居場所はもうここにはない、と感じてかえって心を痛めて不登校
の状況を深めてしまう
また次の学校へ(小→中,中→高 など)といった環境が変わる際には、これまでの友人関係が不登校の原因と考えられる場合には、彼ら・彼女らとは異なる学校を選択されることで通学のきっかけとなることも考えられます。
加えまして、特に高校に関してですが、最近では、「通信制高校」およびその「サポート校」の制度が整ってきているように思われます。本来、「通信制高校」をはじめから望まれないケースが多いかもしれません。
ただ、環境を変えてこれまでの友人関係から離れたとしえも、周りは中学時代までの様々な人間関係を経験してきた子たちです。そうした中、「久しぶりに、学校に来た」といった形で高校生活をスタートした際、体力・精神力、両面における負担はかなり大きいものと思われます。
現在では「通学の頻度が比較的高い、通信制高校」なども見られるようです。高校から無理なく通学されている場合は問題ありませんが、高校となり学習内容が難化し進度も早くなる、体力・精神力ともに通学が精一杯、ということとなりますと、高校に進学できたから、また、通い始めたから、それで万事解決とならない場合も想定されます。そんな時、場合によってではありますが、社会に出て活躍するまで、段階的に「ならしていく」ために「通学の頻度が比較的高い、通信制高校」も一つの選択肢となるのでは、と思います。
そして、その次の「大学」や「専門学校」などで「通学」できるよう、「通信制高校」に通いながらボランティアやクラブチームなど他の人たちと外で接する機会を作り、場慣らしをしていく、というのはいかがでしょう。
なお、これは余談ですが、最近のコロナ禍の中、大学での「オンライン授業」が長く続いている学部・学科もあるようです。それにより、大学生の中で、これまで高校に通学し、活発に高校生活を過ごしてきて、「オンライン授業」のみの大学生活を実感できず苦しんでいる例をインターネットの体験談か何かで見聞きした覚えがあります。
そんな体験談の中に、「元々通信制の高校出身だから、自分自身はむしろ、大学生活への準備、移行期間のような感じで助かっている」といった内容もあったように記憶しています。何が功を奏するか、わからないですね。