カテゴリー : コラム
1学期の通知表に関して考察してみた
2020年8月31日 カテゴリー:塾の様子,高校受験に関する情報
1学期の通知表が出始めていますね。まだ全員は聞いておらず、中3生徒メインに聞きまわりました。全体としては
中3生徒の多くが昨年に比べると平均して4前後上がっていました!
よく頑張ったな、と思います。まだ全員聞いていないので何とも言えないですが。
2学期の通知表はどうなる?
ただ注意しないといけないのは、今回の1学期の通知表を過信しすぎない事ですね。コロナウイルスの関係もあり1学期の最初のテストは簡易的なテストでした。と言いう事は
こつこつまじめにやるタイプの子
が評価されやすかった通知表だったとも言えますね。
逆に、二学期以降は実力、点数をとっていかないと一学期の通知表をキープする事は難しいと思います。そのため1学期上がった子も気を緩めずに二学期以降勉強して欲しいと思います。
塾の床をリフォーム!
2020年8月28日 カテゴリー:塾の様子
昨日塾の床をリフォームといったら大げさですが、模様替えしました。
いままで備品を新しくしたり


掲示物のバリエーションを増やしたり

生徒が勉強しやすいように戸別ブースを増やしたり

など変えてきました。
ただ当校も今年で7年目に突入!一番目立って一番変えないところは
床だ!
と思いさっそく取り掛かりました。
変更前の床はこんな感じです。

暗い色になってきましたね。。本当に6年間頑張ってくれましたm () m
そこで、今回こんな感じに仕上がりました!

大分色合いがきれいになりましたよね!
今日来た生徒たちも
先生、床めっちゃきれいじゃん!
と喜んでくれました。やっぱり生徒たちが喜んでくれると嬉しいですよね!
後数か所変更したいところがあるんですよね。
随時改善してまた公開していきますね!
高校1年生が今困っている事とその解決策を教えます!
2020年8月15日 カテゴリー:塾長日記,高校生勉強方法
最近高校生1年生の生徒から何度も聞く悩みがあります。それは
どうやって勉強したらいいか全然わからないんです。。
みんな口を揃えてこういいます。そして、その次に発する言葉も大概同じです。
中学校の時は、塾に行って与えられた宿題をこなしていればよかったんだけど、高校になってから誰も勉強の方法を教えてくれないから、どうやっていいかわからない。。
と。こういう子めちゃくちゃ多いです。特に大手の集団塾に通っていた子ほど多いですね。
これは今の高校生だけでなく、毎年多い悩みなんですね。ただこれをほおっておくと、
自分の勉強のスタイルが完成するのが、高校3年生になってから
ひどいと
受験間近になってから
って子も多いんです。今日はそんな悩みを解決する方法をお伝えしたいと思います。
小テストをさぼるな!
高校でも中学校と同じく小テストがあります。この小テスト通知表にも影響しますよ!
ただなぜか、高校に入るとこの小テストをさぼってしまう子が多いんですね。
学校で実施される、「英単語テスト」「古文単語テスト」など満点を目指して日々頑張りましょう。
普段から勉強する事によって定期テストの勉強が大分楽になります。
学校の問題集の取り組み方
二回周りやろう
基本考え方は中学校と同じです。学校の問題集を早めに取り組んで、2回、3回とやりなおしましょう。これも、中学校までやっているのに高校に入ると急にやらなくなってしまうんですよね。。
ただ、高校は内容も難しく、テストの科目数もかなり多いので1週間前から勉強し始めていては間に合いませんからね。
遅くとも2週間前から勉強を始めましょう。
難問は捨てろ!!
高校の勉強を全科目完璧にできる人は少ないですよね。それに苦手科目だとどうしても逃げたくなりますよね。まず意識して欲しい事は
全ての問題を解けるようにするに必要はない!
という事。
例えば数学で言うと、
難易度によって「A」「B」とわかれているんですね。
B問題の後ろの方はかなり難しいですよ。そういった問題は飛ばしてしまって、のこりの基本問題+少し難しめの問題を完璧にこなしましょう。
これだけでも上位2割には入る事が出来ます。
勉強の計画の立て方を知ろう
高校の勉強は計画をたて、実行する事が中学生以上に大切です。
科目数が10以上あるんですよ!
普通に考えたら量・難易度共に中学校の数倍ですよ!
何も考えずに勉強していたら当然間に合いません。
計画に関してはこれだけで、一日かかってしまうくらい大掛かりになってしまうので今回は割愛しますが、本当に大切です。
まとめ
以上高校1年生の勉強の対策方法をまとめました。
普段の小テストで良い点数を取る事
学校の課題を最低2周すること
超難関問題は最初から飛ばす事
勉強の計画を立てる事
今、勉強のリズムを作っておかないと、このまま三年間いってしまいますよ。
確かに高校3年生になってから猛勉強して逆転する子も多くいます。ただ全体で考えると人数は少ないですし、逆転合格した子もみな口を揃えて言うのは
1年生からまじめに勉強しておけばよかった
という事です。
1学期うまくいかなかった高1生。今すぐ勉強しましょう!
今回の中間テストもう少しいける!?と思わなかったですか?
2020年8月3日 カテゴリー:塾の様子
学校によっては中間テストの結果が返却されていますね。早い中学校だと順位もでています。
今回塾生みんな高い点数取ってきたんですよ!
それに平均点もそれほど高くなかったので。
今回は大幅順位UP続出!
と期待していました。ただ順位を聞くと、
上がってはいるんですが、思ったより上げ幅が小さいなぁ
と感じました。これはもしかして!!
点数が高い子と低い子で両極端に分かれて、真ん中の層がいないんじゃないか?
コロナウイルスの休校中、勉強をしたこと、していない子の差が広がったんじゃないの?
という疑念が。。
生徒たちに聞いて見ると、
学校の先生が、今回のテストはいい子と悪い子の差が激しいっていってた
グラフが山なりではなくて、両極端が上がっているグラフになってた!
と言っていました。
やはりそうだったのか。。
休校により差がついているのが数字として表れている。。
要注意です!!
今年、コロナウイルスで休校になる可能性も0ではないですよね。
そうなると今度こそ何を勉強するか計画をたてていかないと取り返しのつかない事になります。
現時点から
休校になったら、〇〇のように勉強する
という具体的にイメージして計画をたてる事が大切です。
夏休み短いですが、今回あまり点数が良くなかった子は、頑張って勉強しましょう!
じゃないと本当に取り返しのつかない事になりますよ!!
春日井個別指導学院 オンラインでも対応します。
2020年7月31日 カテゴリー:塾の様子
ここ数日春日井でもコロナウイルスの感染がニュースになっていますね。
塾生の皆様にはお伝えしているのですが、当校では
通常授業とオンライン授業でお好きな方を選べる状態にしています。
コロナウイルスとはいえ、お子さんにとって、特に受験生にとっては一年で一番大切なこの夏。
ご希望の方を選んでいただけるようにしています。
最近塾の問い合わせを多く頂きますが、通塾が不安な方はオンラインでも大丈夫です(⌒∇⌒)
KKG 春日井個別指導学院 三密対策 その2
2020年7月22日 カテゴリー:塾の様子
連日コロナウイルス感染者が増えてきたというニュースばかりですね。。
塾としても出来る事はどんどん対策をしていっています。
先日、窓に網戸がなかったので窓を開けると虫が入ってきたので、網戸を貼りました。

講師の林が貼っています。林はこういったDIYが得意で私も何度も助けられています(^▽^)
思ったよりきれいに貼れました!
そして、今後はフェイスガードも活用していこうかなと。

これは休校中、フェイスガードをつけながらオンライン授業をしている林の様子です。

引き続きコロナウイルスには細心の注意を払い対策をしていきます!
夏休み 小中高生が参加できるオンライン体験型イベント!
2020年7月20日 カテゴリー:コラム
実は毎年夏休みは全国各地でおもしろいイベントがたくさん開催されているんですね。
特に今年はコロナウイルスの関係でオンラインで開催されるイベントも多数あります。最近私が知った面白そうなイベントをいくつか紹介したいと思います。
各大学のウェブオープンキャンパス
今年度は多くの大学がウェブ上でオープンキャンパスを実施しています。中学生も、高校生でさえ自分が何を勉強したいかなんてなかなかわからないですよね。
各大学のオープンキャンパスでは、それぞれの学部でどんな授業をやるのか、実際の授業を公開しています。まずは各学科がどのような勉強をするのかのぞいてみてはいかがでしょうか。
申込が必要な大学とそうでない大学あります。例えば愛知淑徳大学は申込なしで参加できるので一度覗いてみてはいかがでしょうか。
http://www.aasa.ac.jp/welcome/event/open/index.html
明治大学 小学高学年向け「多文化共生ワークショップ」
明治大学は小学生5・6年生対象に「多文化共生ワークショップ」をオンラインで開催します。
世界の異文化をしり、オンラインの最中でクイズが出たり、ロールプレイングやディスカッションをしたりします。
当校にも外国人の先生が在籍していますが、若いうちに外国人や外国の文化に触れる事はすごく良い事だと思うんですね。
私自身も、小学生の時に外国の文化に触れる機会があったらよかったなと後悔しています。なんと参加費は無料!ただ先着30名ほどなので注意ですね。
小中学生向けビジネススクール「いいね!MBA」2期生募集
最近KKG春日井個別指導学院の生徒で、
先生、僕は将来起業したいです!
という生徒結構いるんです。10人に一人くらいの割合でいる感じがします。そんな方にお勧め!
リューズフュージョンが2020年7月から10月上旬の毎週土曜日に、
小中学生向けビジネススクール「いいね!MBA」第2期プログラム
をオンラインで開講します。対象は小学3年生から中学3年生。参加費は各講座とも4,180円(税込)
どんな内容かというとビジネスに関する基礎知識全般を学ぶ事が出来ます。プログラムの内容は以下です。
・2020年7月18日(土)「はじめてのビジネス」
・2020年7月25日(土)「コミュニケーション力」
・2020年8月1日(土)「はじめてのマーケティング」
・2020年8月8日(土)「はじめての起業」学習講座
・2020年8月15日(土)「はじめてのSDGs」
・2020年8月22日(土)「ロジカルシンキング」
・2020年8月29日(土)「はじめてのブランディング」
・2020年9月5日(土)「インターネットの正しい使い方」
・2020年9月12日(土)「はじめてのデータ・インサイト」
・2020年9月19日(土)「スポーツイベントをつくる ~スポーツイベントの仕事~」
・2020年9月26日(土)「大使館のお仕事 ~文化外交・交流について~」
・2020年10月3日(土)「宇宙から地球を考えてみる ~宇宙に関する仕事~」
・2020年10月10日(土)「アスリートとして会社で働くこと ~挑戦することの大切さ~」
どれも早い段階で知っておくと便利なものばかりですね。
https://valuesfusion.jp/mba
ホームページには動画での紹介もあります。
今回は上記紹介しましたが、その他プログラミングのイベントなども多く開催されています。
どれも無料、もしくは安価なイベントなので是非体験してみてはいかがでしょうか。
春日井個別指導学院 英検一次試験の結果と生徒の属性の変遷
2020年7月17日 カテゴリー:塾の様子,英検,英語
英検一次試験の結果が返ってきましたたね。100%全員合格とはいかず反省すべき点もありますが、みんなよく頑張ってくれたと思います!
今回は多くの中3生が英検準2級に挑戦し合格しました!
中3のこの時期に準2級合格はよく頑張ったと思います!
また小学生は英語を習い始めて、2,3か月で5級を合格しちゃう子も多いですね!
今日もう一つお伝えしたいのは、英検の合格する生徒の属性が変わってきたので、3段階に分けてお話したいと思います。
ステップ1
最初のうちはみなさん学年に見合った級を受験する子が多かったですね。ちょうど4,5年前くらいでしょうか。具体的には、
中学1年生の10月 5級合格
中学2年生の10月 4級合格
中学3年生の10月 3級合格
一般的な中学生が合格するスピードですね。
ステップ2
幼少から英会話を学習していて、当校に入学してきた生徒が増えてきました。2~3年前くらいの頃でしょうか。
以前英会話を習っていた子は伸びが早く、英検も早い時期に合格しますね。
小学生のうちに英検3級を合格する子も増えてきました。
ステップ3
ここ1,2年の話です。それは、
小学校の頃まったく英会話を習った事がなくて、中学校から英語を始めた子の力が急激に伸びている!
ようになったのです。
今回でも多くの子が、中学校から英語を習い始めたのに、前述したとおり
多くの中学3年生が英検準2級に合格しだしたんですね。
中には、
ほぼ満点で準2級を合格し、2級の合格ラインを超える子も!
何人かは今年度中に英検2級に合格する可能性もあるんじゃないかと私は思っています。
中学校から外国人のレッスンを受けたのに、
中学校で英検2級取得ってすごくないですか?
今後このような子たちを多く輩出していく予定です。
英語は学校の科目でありますが、あくまで「語学」です。英語が得意な子や好きな子は、学校の進度を気にせず、彼らの能力を伸ばしていってあげようと思います。
ただ、気をつけないといけない事は、
英検に合格する事が全てではない!
という事です。英検はあくまで目安です。我々のミッションは
将来、国際舞台で活躍できる英語力を身につける事
中長期的なビジョンは、
きれいな発音で
スピーキングもできて
単語も書けて
英検にも合格して
学校のテストでも点数を取れる
事です。よくばって全部マスターしよう!という思いがあり、KKGの英語講座は
「よくばりENGLISH」
というネーミングにしました。
興味がある人は是非!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
春日井初!外国人による個別指導 「よくばりENGLISH」始めました!

英語コース
夏休みの教材に映像の解説がついた!
2020年7月16日 カテゴリー:塾の様子,高校生勉強方法
テストが終わると例年で言う夏休みですね。
夏休みといえば、生徒たちにとっては
夏期講習!!
ですね。今回は夏期講習の教材に関してお話します。
個別指導に通われている方はこの教材見た事ないですか?

フォレスタシリーズですね。
当校でも利用しています。このフォレスタは通常授業で利用しているのですが、夏期講習になると

「フォレスタステップ」「フォレスタゴール」という問題集を使います。
これは1,2年生の復習用の教材です。「ステップ」は基本的な内容で「ゴール」は難易度が高い内容となっています。
これをKKG春日井個別指導学院では夏期講習で使っているのですが、なんと今年から
QRコードがつきました!

なんのためのQRコードかというと、全ての問題の解説が映像で見る事が出来るんです!
QRコードを読み取ります。

すると!!

解説が始まります!
春日井個別指導学院では、授業中にこの解説動画を見る事はありません。通常通り、先生たちが個別に指導します。
ただ家で学習していると、わからない問題など出てきますよね。そのようなときにこの動画の解説を見て、自分で解決できる環境を作るためのものと位置付けています。
最近便利な勉強道具がたくさん出てきています。良いものはどんどん取り入れていきます!
エッセンシャル思考で成績UP!
2020年7月13日 カテゴリー:塾長日記
日曜日はリフレッシュもかねて本を読むことが多いです。最近読んでいるのは
エッセンシャル思考

みなさん聞いた事ありますか?
エッセンシャル思考とは簡単に言うと
いらないものは全部やめて、大切な事一つに全労力をかける
という考え方です。
私も普段ついいろんなものに手を出してしまいがちなんですね。
例えば今だと中国語の勉強も、もっと勉強したいし、プログラミンやwebの勉強もしたいし、経済の勉強もしたいし。。
こう思っているとすべてが中途半端になってしまうんですね。そのため、今やるべき事を一つに決めて、いったん他の事は全てやめよう!と思って行動しました。
そうすると、不思議や不思議、今までよりもスピーディに物事が進むんですね。今までは一つ学ぶ事にものすごい労力がかかっていたことが、今までの半分以下の労力で進んだ感じがします。
これを勉強が苦手な子に当てはめてみましょう。
5教科全部が20点くらいの子がいるとしましょう。その子が点数を上げて勉強を頑張ろうとしているとします。
すると今まで勉強が好きでなかった子が急に5教科全て勉強しようとすると、終盤時間がなくなってきて、どれも中途半端になってしまい結果がでなくなってしまうんですね。
5教科上げたい気持ちもわかるのですが、まずは1教科、もしくは2教科くらいにしぼってその科目を集中的に点数を上げましょう。
その後他の科目も上げていき5教科すべての点数を上げていきましょう。(中3生はそんな悠長なことを言ってられませんが)
よく塾であるのが、
先生、今回勉強頑張りたいので、5教科テスト前対策たくさん申し込みたいです!
と生徒に言われる事があるのですが、私としては
頑張りたい、気持ちはめちゃくちゃわかるし、本当に応援したい!でも、5教科全部に力を入れると逆に点数が上がらなくなる可能性がでてくる。
次のテストまでには5教科全部上げれるようにするから、まずは今回は科目を絞って学習していこう!
という話をすることがあります。
すべてを頑張りたい気持ちはわかります。ただ、どうしたら一番効率よく、短期間で成績が上がるのかを戦略的に考えていきましょう。