カテゴリー : コラム
旭丘の美術科に合格するには part2
2020年7月9日 カテゴリー:塾長日記,愛知県高校情報
今日は旭丘の美術科の合格までの流れを具体的にお話しますね。
合格基準
評定
35~36
とはいえ美術科は一癖あります。それは、実技テストもあるので
「オール3」で合格する子もいれば、「オール5」でも落ちる子もいるんですね。。
また、
デッサンが上手な子も不合格になったりするんです。。
これは採点者の採点基準というか、好みが大きく影響するんですね。。
そのためなかなか合格基準がつかみにくいのですが、通知表は最低オール「4」は欲しいですね。
合格するための道のりは?
学校の美術の先生に相談
まずは学校の美術の先生に相談しましょう。ただ美術の先生には2種類います。旭丘の美術科に精通している先生もいれば、まったくちんぷんかんぷんの先生もいます。
上級生で以前に合格した生徒がいる場合は、美術の先生が旭丘の美術科に詳しい場合があるのでチャンスですね。
それでは、精通していない場合どうするかというと、自分で学校を探すしかないです!
どの学校に行けばいい?
まず美術関係の学校は必ず行きましょう。なぜなら試験当日にはまず「美術道具」が必要になります。そして専門用語が飛び通う可能性があります。例えば
「イーセルとカルトン出して」
って言われても??ですよね。
またデッサンの鉛筆も

こんなんです。普通に生活していたらこんな鉛筆見た事もないですよね。
では具体的にどこにいけばよいですよね。
河合塾美術研究所
が一番有名ですね。
ただ、そこへ行ったからと言って手取り足取り教えてくれるわけではないんですね。どちらかというとあくまで
「場所を提供して、他の人のまねをしながら学びなさい」
というスタンスです。そのため上述した、道具のそろえ方、専門用語を学んでいくという形です。
絵の描き方を丁寧に見てくれるわけではないので勘違いしないようにとの事です。
地元の美術学校
地元の美術学校もありです。というかやる内容は河合塾でも地元の学校でも同じなんですね。そのため名古屋から遠い方はわざわざ河合塾へ行く必要はないかと思います。
以上旭丘の美術科に関してお伝えしました。美術科に進む子は卒業後の進路の事もしっかり考えて進路を決めてくださいね。
なおもし美術科の相談 及び 絵を書いてきて指導を受講したい方は有料になりますが、当校の今回の教授とお話する事も可能なので連絡頂ければと思います。
旭丘の美術科に合格するためには?!?
2020年7月8日 カテゴリー:塾長日記,愛知県高校情報
今日はちょっとニッチの話題です。旭丘の美術科についてお話します。先日元美術の教師で大学教授の方とお話をしておりまして、旭丘の美術科についてお話する機会がありました。
ちょっと長くなるので、何回かに分けてお話ししたいと思います。まずは美術科に進むことに関して。最後にはボーダーに関してもお話ししたいと思います。
美術科に進むとどういう事か?
まず進路に関して。高校から美術科に行くかの賛否に関して。まず高校から美術科に行くと、
美術科以外の大学に行くのは極めて難しい
芸術大学に行くのも楽ではない
分野によっては(日本画・油絵など)就職も厳しい
という前提があります。そのうえで美術科に進む覚悟があるかどうかをお話されました。
美術科に行ったら、デザイン系の就職できるじゃん!
と思いますよね。
ただ最近は大企業でデザインの職に就くには、特に理系の大学卒業の方が多いんですね。
みなさん、チームラボって知っていますか?

東京でやっていて私も見に行きました。
チームラボの代表 猪子さんは、東大の工学部卒業なんです!いやぁびっくりしました。
昔だったら、鉛筆を持ってアナログでデザインする時代でしたが、今はコンピューターグラフィックでやっちゃいますしね。
また芸術系の大学・大学院を出たとしても仕事がなくフリーターをしている子もかなりたくさんいたり、また芸術系の大学を卒業したとしてもデザイン以外の営業職やその他の仕事をしている方は私の周りでも多くいます。
それは愛知県の芸大だけではなく、東京芸大卒業の子でさえも多いみたいです。
美術科に進むのは良い事だし、美術に携わったものとして多くの子が美術の道を選択してくれる事はうれしいんだけど、ただ
覚悟を持って進路を決めて欲しい!
と教授はおっしゃっていました。
費用はどうなの!?
結論から言うと、
投資効率は非常に悪いです。。
まず大学の話になりますが、私立の芸術大学に進むと
年間200万円
は見ておいた方が良いとの事。私立の理系の大学より高い!それに加えて、画材やその他道具の費用も結構かかるんですね。
ただ就職となると現実は厳しいため投資リターンが悪いという事です。
今日は美術の道全体に関してお伝えしました。
次回は旭丘高校美術家に合格するための具体的な方法をお伝えしていきたいと思います。
学問の神様
2020年7月5日 カテゴリー:塾長日記
日曜日は書類、パソコン、残した仕事など整理をしています。
最近どこか遠出したいな、名古屋で遊びに行きたいと思いつつもやはりコロナウイルスが怖いので春日井市内にいることか多いです。
とは言えやはりどこかに行きたくなるんですよ!
ということで、本日春日井市内にある
内々神社
という所に行ってきました。
19号線を土岐方面にひたすら走ります。途中で左折するとすぐ到着します。
到着するやいなや、緑が多く空気が綺麗でパワースポットみたいですね!


境内は歴史のある建築物です。なんと、1700年前に建てられたとのこと。

境内の裏側には、池があり、隣にはハイキングコースみたいな山道がありす。今日は雨なので、怖くて行きませんでしたが。
そして、帰ろうとした瞬間、
学問の神社とも書いてあるじゃないですか!

絶好のチャンスなので、生徒達が合格するように、と祈って来ました。
最近うちの生徒ほんとーーに頑張ってるんですよ。
常に
今回はまじがんばったか、絶対に行けます!
と報告する生徒。
今までで1番勉強したから今回のテストプレッシャー感じるんです
という生徒。
しっかり祈って来たので結果はでますよ!
空気がきれいで緑が多く落ち着く神社なので、合格祈願も兼ねて行ってみてはいかがでしょうか。
KKG 春日井個別指導学院の三密対策
2020年7月3日 カテゴリー:塾の様子
今日でテストが終わるところも多いのではないでしょうか。
今回はいつもの定期テストよりは規模が小さめのテストで、生徒のみんなも解きやすかったそうです。塾に来るやいなや多くの生徒が
「先生!今回のテスト完璧です!」
「英語のテスト満点だった!」
と満面の笑みで嬉しい報告をしてきてくれます。
今日は当校の三密対策に関して。東京では一日の感染者が100人を超えるなど予断を許しませんよね。愛知県も第二波が来るかどうか本当に怖いところです。
そこで今日はコロナウイルスに関して当校の様子をお伝えします。休校の時に大きくレイアウトも変更しました。
関田校
まずアルコール除菌。手につけるジェル状のもの

空間に浮遊する除菌用の「クレベリン」

1Fに個別パーテーション式の自習スペースも設置。

授業中は常に換気に注意

六軒屋校
関田校と同じく除菌対策ようのものは設置。
そしてレイアウトはこんな感じで人と人が対面にならないような感じにしています。

その他に関しても急ピッチで対策を進めているところです。随時公開していこうと思います。
まだまだコロナウイルスの感染は安心できないので気を付けていきましょうね!
休校中 2か月 みんなはどう過ごした?
2020年6月30日 カテゴリー:コラム
今日は休校中の過ごし方について私が感じた事をお話したいと思います。まず、全体的な感想としては
みんな外へ遊びに行かずに、家でじっとしていた子が多かった
という印象ですね。ただ勉強になってくると話は変わってきますね。
中学生
みなさんの思うところと同じかもしれませんが、この休校中は
全く勉強しない子と、すごく勉強を頑張っている子
両極端に分かれました。
休校中勉強できなかった子
全体の50%~60%くらいの印象です。
まず、勉強しない子という定義は、学校の課題はやるけどそれ以外はほぼ勉強していない、という意味です。
休校中頑張った子
逆に勉強を頑張った子はこの休校中を
めちゃくちゃ勉強できる最高のタイミング!勉強がんばろ!
と捉える子が多かったです。
だいたい一日4~5時間くらい勉強した子が多いん印象です。
ただ頑張った子の多くが口を揃えて言った事は
学校がなかったからなかなか受験生しての意識がわきにくい
周りがどのくらい勉強しているかわからないから、基準がわからない
という声が多かったです。そのため本当に覚悟を持って勉強を頑張った子は全体の5%くらいじゃないかなという印象です。
高校生
高校3年生は中学生より深刻ですね。。一番の理由は
超進学校の生徒は、すでに高校3年間の内容を学習して終えています。そのため彼ら・彼女らも
学校なくて自分の勉強に集中できる!
休校で夏休みが短くなるって事は、この休校中の今が受験生にとって一番大切な夏休みと同じだ!やるしかない!
と思い一日10時間以上勉強している子も数多く。
逆にそれ以外の子は、なかなか勉強にスイッチが入らず。。そして一番困った事は
高校3年間の学習内容がまだまだ終わってないので勉強しようにもできない部分が多いんですね。
それに加え
学校から課題が出るのですが、それが習っていない範囲がほとんどなんですね。
時分で教科書を見て進めてくださいと言った感じです。
これはわからないですよね。。
といった事で実はものすごく差がついてしまっています。
ただ終わった事は仕方ないです!学校が始まったとはいえ、中学生も高校生もまだ受験本気モードに入っている子はそれほど多くはない印象です。ただ、時間がたてばみんなが本気になってきます。
という事は今すぐ、この瞬間からがんばらないと差がつかないですね。
受験生の皆さん、今すぐ本気の受験勉強を開始しよう!
私立中学校と公立中学校の違い 英語編
2020年6月26日 カテゴリー:塾の様子
当校には私立中学校と公立中学校の子両方います。ふと最近、私立と公立の違いに気づいた事があったんですね。
もちろん私立高校の方は勉強の進度は早いですよね。それとは別に感じた事があるんですね。
英語の発音
私立中学の場合
私立中学に通っている子は総じて英語の発音がいいんですね。英語が苦手で、、、と言っている子でさえも、発音がものすごくきれいでびっくりするんですね!
全然英語苦手じゃないじゃん!
と。学校できちんと発音の練習をするみたいです。とはいえ発音が良いことと、学校のテストで点数を取る事は別物ですが。
また幼少の頃に英会話に通っていた子も多いのも事実です。ただ長い間というよりは幼少の頃、1,2年だけやってたという子が多いので、おそらく学校で指導を受けているのかなと思いました。
公立中学の場合
公立の子は発音が良い子と苦手な子とまっぷたつに分かれますね。
小さい頃から英語を習っていた発音が良い子もいますし、英語が苦手で単語の読み方がなかなかおぼつかない子もいます。
基本公立中学校では、細かく発音の練習をしないんですね。残念な事に発音の練習もあまりしないから、リスニングもできないわけですね。
では学校で足りない事を塾がどんなことを提供するかです。
公立中学校の子には
学校の点数を取りつつ、発音もきれいにして、スピーキングも出来るようにしたい。
と思っています。
当校で外国人の個別指導「よくばりENGLISH」を受講している子は
中学校で初めて英語を学習する子(小学校の間一切英語を学習していない)でも、今回の英検で準2級を受験する子が多いです。(この時期に英検3級を受かるのもすごい事です。)
私立高校の子は
学校上のプログラムを気にせず、どんどん英語力を伸ばして上げたい!
です。私立の子は中学校2年生ですでに中学2年分の内容を終え、高校1年生で大学受験における文法事項はほぼ学習し終わっているんですね。
それであれば、読解、リスニング、スピーキングとどんどん伸ばしてあげたいです。
実際当校でよくばりENGLISHを学習している私立の中学生の子の授業を見ていると
普通に外国人とスムーズに話していますからね。こっちが驚きます。
塾の懇談って何を話すの?
2020年6月23日 カテゴリー:塾の様子
先週から塾の懇談を始めています。今日は塾の懇談で話す内容をお伝ええしていきたいと思います。
生徒の情報交換
まずはお子さんの情報交換ですね。塾でのお子さんの様子を伝え、逆にご家庭での様子も教えてもらいます。お子さんが学校で見せる顔と、塾で見せる顔は違うんですね。
例えば今少し反抗期が入ったとか、家での勉強の様子、また生活リズム、スマホ依存はないかなどお話します。
勉強に関して
一番メインですね。どの科目が強くて、どの科目が苦手か。また苦手科目をどうやって伸ばしていくのかを勉強方法含め伝えています。
特に今だと中1生は中学校に入ってからの勉強の方法、中3生は受験の方法、高1生は高校での勉強の方法だと。
高校3年生は、一番懇談が長くなります。それは志望校に合格するためにいろんなアプローチがあるんですね。推薦試験だけで何種類もありますし、一般試験なんかは数えきれないくらいの受験方式があります。
ただ、懇談で勉強方法を伝えてもその場限りになってしまうので今塾では勉強方法をまとめて、いつでも見れるように公開していこうと考え中です。
進路に関して
進路相談も重要ですよね。特に受験生は保護者の方とお子さんと3者でどのように志望校合格していくのかの道のりを共有します。
またここでお子さんの進路に対する本当の気持ちも話し合います。そうすると保護者の方は
「そんな事初めて聞いたんだけど!?そんな事考えてたんだ!」
とお子さんの意外な一面を初めて知る事もしばしば。
私個人としては、懇談で進路の話をするときに、子どもたちの視野が広がるきっかけになればいいなと思っています。例えば、本人の希望に合った、だけど今まで知らなかった高校の紹介。また将来なりたいものがあったとして、それになるための様々な道のりなどなど。最近結構増えてきたのが、男の子、女の子問わず
「将来社長になりたいです!」
という人結構増えてきました。いい事ですね!また
「将来海外へ行きたい!」
という子も多いです。普段から塾に外国の先生がいるので、その影響も受けているのかなと。
教育情報の提供
最近で言うとコロナウイルスに関して愛知県の高校受験がどうなるのか気になるところですよね。また、高校生は、センター試験から共通テストに向けてどう変わるのか、英検は受けた方が良いのかなど、最新の情報を伝えていきたいと考えています。
夏期講習などの提案
季節前だと、学力UPのために夏休みにどれくらい勉強をしたら良いかも話あいます。ちなみに、夏期講習などみなさん気になるところだと思いますが、塾としてはお子さんの学力UPのための提案はさせていただきます。ただ無理のないもので、最終的にはご家庭で検討していただくと言うスタイルです。
長々と書きましたが、とはいえ保護者の方とお子さんの様子を聞いたり、受験に向けて一緒になって考えるのは楽しくもあり、一瞬で時間が過ぎてしまいます。
懇談と言っても生徒、保護者の方の時間を頂戴しているのでより何か有益な時間となるよう日々模索しています。
明日は父の日。最近はお父さんが懇談来る事も多いですね
2020年6月20日 カテゴリー:塾の様子
明日は父の日ですね。
塾では時折お父さんの話が出たりします。昔は特に年頃の女の子だと、
お父さん嫌い!
っていう子が多かったかもしれませんが、最近は
お父さん、好き!
って子多いんです。例えば、時折耳にするのが
「うちのお父さん、かっこいいってよく言われる」
や
「うちのお父さんめちゃくちゃ頭いい」
などなど、今の子はお父さんとも仲いいんだなぁと感じます。
話は変わり今当校では懇談シーズンです。最近はですね
お父さんの懇談参加率が高くなってきました!
全体の約3割弱くらいがお父さんが参加している印象です。
私としてはせっかくの機会なので都合がつく場合は塾の懇談会に参加してみてはどうかと思います。
お子さんがどんな塾に行っていて、どんな先生に教えてもらっていて、その塾がどんな考えなのか知りたくないですか?
塾としても、お母さん、お父さん両方の思いを知る事が出来て、ご家庭と塾で一緒に同じ方向に向かって子どもたちをサポート出来たらうれしい限りです。
お父さん方、一度塾の懇談会に参加してみてはどうでしょうか。
次回のテスト範囲は例年通りの範囲になりそうだ( ;∀;)
2020年6月12日 カテゴリー:コラム
各学校テストの日程が発表されましたね。2パターンの学校に分かれますね。
ひとつは、6月末と7月下旬の2回テストをする学校。どちらも通知表に加味はされるものの、6月は普段の定期テストよりは小さめのテストで2回目のテストは通常通りのテストといった形です。
春日井市内で言うと柏原中学校が一足先に第一回テストが行われます。そこでテスト範囲を見ていると科目によっては
例年の中間テストとほとんど一緒!!
じゃないですか。びっくりしました。
という事はですよ、、、
6月にテストがなくて、7月にある期末テストしか行われない、
松原中学校、南城中学校のテスト範囲はとんでもなく広くなる可能性が!
7月頭から勉強を始めていては間に合いそうにありませんね。。
テストが1回の学校も2回の学校も、今すぐ勉強を始めましょう。この1学期は大変ですよ!
大学の方と2021年度入試に関して話しました。
2020年6月5日 カテゴリー:コラム
今日は私立大学の方と入試に関して話しました。今年の受験に関してお伺いしました。
推薦入試
推薦入試は当初より1か月遅れて行う予定。例年通り、学校の通知表は3年生の1学期までで評価する
一般入試
今のところ例年通りの予定。ただ、共通テスト利用方式(旧センター利用)に関しては、共通テストの日時が決まり次第。
との事でした。ただコロナウイルスの影響によっては変更する事もあります、と。
結論から言うと
ほぼ例年通り
ですよね。。となると推薦を狙っている子に関しては次のテストで受験の合否が決まってしまいますよね。。
猶一般入試に関しては、偏差値50前後の学校の子は苦労すると思います。なぜなら偏差値50前後の学校は、科目によっては例年その科目を勉強し終えるのが、センター試験ぎりぎりになるんですね。
例年でさえ、ぎりぎりの進路であれば、今年は受験に間に合うかどうかとい事も懸念されます。
受験生の皆さん、今日から、今すぐ勉強しましょう。戦いはすでに始まっています!