カテゴリー : コラム
勉強している子としていない子の差がすでにすごい事になっている。。
2020年4月22日 カテゴリー:塾長日記,大学受験に関する情報
うすうすみなさんも感じていると思いますが、今勉強している子と勉強していない子の差がめちゃくちゃついています。0か100か真っ二つに分かれると思います。
今年1年の事を想像してみましょう。
3月上旬から休みが長引いていますね。
そうなると
夏休みがなくなりますよね
夏休みは受験生にとって一番大切な時期ですよね。という事は、、、
今現在が受験生にとって一番大切な夏休みなんです!
そこをわかっている子とわかっていない子の差が激しいというのが現状です。今この時期をチャンスだと思って頑張っている子は
進学校で普段部活が忙しくてなかなか勉強する時間がとれない子です。
本当に一日10時間以上勉強していると今日聞きました。
今我々も子ども達の学力のために奔走していますが、
今が受験にとって一番大切な夏休みなんだ
という意識を持って欲しいと思います。
高校生の状況
2020年4月21日 カテゴリー:コラム
今高校生は学校から宿題が出ていると思います。この宿題が実はかなり大変なんです。。
ちなみに今日のお話は、超進学校の高校3年生には関係のない話です。なぜかというと超進学高の3年生は、高校3年間の勉強がほとんど終わっているので、後は自宅で受験勉強を自分で進める事が出来るんですね。
問題はその他の生徒です。学校から宿題が出ていると思いますが、その内容の一部が
高校で学習する内容
なんです。つまり、
まだ習っていないからわからないんです。。
この状況下仕方がないとは言えこれは困りましたね。。わからないので適当に答えを見て提出するお子さんもいらっしゃると思います。そただやる子はしっかりやっているんですね。
塾生にもお伝えしていますが、本来高校に入学して学習するはずのこの4月、5月の内容は勉強して欲しいんですね。
今KKG春日井個別指導学院では、オンラインで学校の宿題の解説の授業、高校内容の授業を実施しております。
多くの人数は受け入れる事はできませんが、困っている人がいたら連絡くださいね。
オンライン授業って何するの?
2020年4月20日 カテゴリー:コラム
今日はオンライン授業に関してお伝えしたいと思います。
オンライン授業ってどんなん?
なんか、わかるようなわからないような感じですよね。。インターネットを通じた授業はいくつか形態があるのでそれに関してお伝えします。
映像授業
大手の予備校さんとかがそうかもしれません。ご家庭で塾から配信する映像授業を見て勉強してくださいね、という方針です。一人で自発的に進める事が出来ない子には荷が重いと思います。自発的に勉強できる子には向いているでしょう。
ライブ授業
映像授業に近い形態です。映像授業は「録画」したものを流すのですが、ライブ授業は今現在の授業を放映するという形式です。
オンラインでの個別指導
これはですね、先生と生徒がパソコン、もしくはスマホ越しに体面で授業をしていきます。これだと実は教室→ネットに変わっただけで、通常の授業とそれほど差はありません。先生は生徒に質問しますし、生徒もわからない問題があれば先生に質問します。
ただ最初の設定に慣れるまで少し時間がかかりますが、慣れてしまえば問題はありません。
愛知県は当面5月上旬まで学校が休校となっていますよね。ただ、今の状況を見ていると学校再開はかなり難しいのではないかと思います。数ヶ月、いやもしかしたら年末まで伸びるという可能性も0ではないですよね。
そう考えると一度はオンラインで授業に挑戦してみるのもありだと思います。もちろん、対面での授業の方がいいとは思いますが。
今回のコロナで勉強を取り巻く環境はものすごく変わりましたね。この状況において自分の勉強習慣をいかに早く作れるかがカギを握ります。
学校が休みになっても、勉強する子はこつこつと頑張っています。反対に全く勉強をしていない子もいるかもしれません。
少しでも生徒たちの役に立てたらと思います。
通知表 オール 3 の27で
2020年3月19日 カテゴリー:塾の様子
高蔵寺高校合格!
と先ほど生徒が報告しに来てくれました。
オール「3」で高蔵寺高校合格はすごい事ですよ!!
その子は今まで進路に悩んだり、いろいろと大変な事を経験してきて、プレッシャーの中戦ってきました。
その姿を見てきた分、涙が出そうです。
本当におめでとう!
愛知県公立高校合格発表
2020年3月18日 カテゴリー:コラム
今日は愛知県公立高校の合格発表日でしたね。塾まで挨拶に来てくれる子、自分で塾まで電話してきてくれる子などたくさんの報告を受けました。
その反面100%の生徒が第一志望に合格させることが出来なかったのでそれに関しては非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
合格した子はみんな、ものすごい笑顔で報告しに来てくれます。もう、合否を聞く前から満面の笑みなのでおのずと結果はわかっちゃいますよね。
ただ、合格して嬉しいのですが、受験が終わりいったん授業が終わると寂しい気持ちも生じてしまうんですね。ちょうどこの事を、講師に話してみたら、
実は私もめっちゃ寂しいんですよ
と言っていました。
中3生のみんな、充実した高校生活を送って欲しいですね。
ただ、今回の受験生、新高1生徒は結構大変な世代だとも思います。まず、
大学の受験制度が大きく変わる可能性があります。
昨年さんざんニュースに引っ掻き回されましたね。今の新高1生の子たちが受験する頃にはどうなるかわかりません。特に英語は要注意です。
そして、これからは
答えのない世の中
を進んでいかなければなりません。今までのように、
いい大学に入って、いい会社に入社
するという既存のレールが壊れつつあります。ライバルは日本人に限らず世界の国々の人と競争していかなければなりません。そのため自分の頭で自分の道を考えて前に進まなければなりません。
そして、その結果が大きな「格差」として表れてきます。
入試が終わって合否が出て今一番楽しいですよね。ただこれほど時間がある時は高校が始まったらなかなかありません。受験生の皆さんには、
中学校生活の良かった点、反省すべき点を振り返る事
自分が将来、どんな人間、人生を進みたいのか
を考えて欲しいなと思います。
長々書きましたが受験生の皆さんお疲れ様でした!たまには遊びに来てくださいね!
思い出に残る高校3年生
2020年3月16日 カテゴリー:塾の様子,塾長日記
先週を持ってすべての高校3年生が大学受験を終わりました。後は結果を待つのみですね。全員既に一つの大学には合格しているので、その他の合否を待っています。
実は今の高校3年生は、私にとって一つの節目の学年であります。それは
KKGは今月でちょうど創業丸6年になります。
それは何を意味するかというと、
中学校1年生から6年間ずっと通ってくれた子が高校3年生になったという事です。
まだあどけなさが残る中1の頃から、ずっと彼ら、彼女らの成長を見てきました。
成績が上がって嬉しがっている様子、一時期思うようになかなか成績が伸びず悩んだ時期。学校や部活で活躍して満足げに話す様子、高校に入って少し遊んでしまって勉強をおろそかにした時期があった事など。
次々と思い出がよみがえってきます。彼らにとって、高校3年生のこの1年間は本当に大変だった事だと思います。
先日で授業が最後となりました。正直寂しいですね。塾は卒業となりますが、私にとっては何年たってもかわいい生徒たちです。
またいつかみんなで集まれたらいいな。
高校3年生、本当におつかれさまでした!
オンライン授業始めます!
2020年2月28日 カテゴリー:塾の様子
塾生には今後の具体的な指示を出しています。以下当校の方針です。
- 受験生(中3生、高3生以外)は来週1週間休みとします。
- 受験生に関しては受験まで授業をします。ただ教室により自習時間は短くします。
そして今後はオンライン授業及び、オンラインでの自習を行っていきます。インターネットを使う事で、保護者の方が仕事に行かれていても塾でお子様の勉強を見る事が出来ます。
詳しくはまた後日。
本当に毎日バタバタだとは思いますが、皆で力を合わせて乗り切りましょう!
塾のパンフレットをヴァージョンアップ!
2020年2月26日 カテゴリー:塾の様子
最近暗い話が多かったので、今日は気を入れかえ少し違う話を。
大それた話でもないのですが、パンフレットのデザインを変えてみました!
表紙です。

赤が基調のかわいい感じから、青を基調としたシュッとした感じになりました。

点数の推移のページ


塾の特長のページ


こんな感じです。今回はパンフレットでしたが、塾の内装、授業のプログラム、コミュニケーションの仕方などアップデートしているところです。
日々一つひとつ小さな事から改善していきます(⌒∇⌒)
KKG春日井個別指導学院 テスト前の様子
2020年2月20日 カテゴリー:塾の様子
中学生はテスト直前ですね。そのため多くの子が自習に来て頑張っています。

当校は小学生・中学生・高校生均等に在籍しています。そのバランスがいい緊張感を生んでいるんですね。
小学生は中学生が、テスト前頑張っている姿を見ていると普段とは異なった緊張感を感じいつも以上に集中するんですね。
中学生は、高校生が大学受験真っただ中頑張っている姿を見て、緊張感を感じながらも自分たちも頑張らなければ!と頑張っています。
多くの子がテスト1日目、2日目の感触は良かったみたいなので、最後三日目頑張って欲しいと思います!
ドゼミ 勉強の計画の立て方は本当に大変
2020年2月14日 カテゴリー:コラム
テストも近く勉強の計画を立てる生徒が増えてきました。
「計画を立てて勉強しなさい!」
よく聞く言葉ですよね。生徒のみんなに計画を立ててもらうようにするには本当に!!大変なんです。今日はその流れをお話しようかなと。
なぜ勉強の計画を立てる必要があるのかを話す
まず、ここからなんですよね。勉強の計画を立てるのがいかに大切かを話します。もちろん、ここで子どもたちに納得してもらえるような話し方をしないといけません。
計画の立て方を指導
ここで初めて計画の立て方を指導します。計画の立て方で大切な事は
やる事を明確にすること!
と
スケジュールを必ず守るという約束をする事
です。ここで計画を立てると、どのワークを、何ページまでに、どうやって勉強するかがわかるので、この段階で子どもたちのやる気に結構火がついてきます。
子どもたちと約束を交わす事
〇〇君の事を信じているし、〇〇君なら出来るから期待しているよ!そして自分で決めた事は必ずやりきるって約束な!
結果を出す事
必ず結果を出さないといけません。なぜなら結果がでないと、
「やっぱり自分は勉強しても結果がでないんだ」
と思ってしまうからです。そのため何が何でも結果を出さないといけません。
次のテストに向けて振り返るとまた計画をたてていくこと
一回うまくいっても人間忘れてしまうんですね。そのため次回も計画を立てて、実行しないといけません。これを2回か3回くらいやって初めて勉強の計画を立てるという事が体に身についてくるんですね。
「自分で計画を立てれるようになる」事は本当に大変な事です。
生徒たち全員が計画をたて、結果がでるよう講師一同猛烈にサポートしている最中です!