カテゴリー : 学校情報
一宮高校と一宮西高校 part2 トップ校? それとも 2番目の高校?
2020年2月17日 カテゴリー:愛知県高校情報
今日は、一宮高校と一宮西高校どちらに行くか私見を述べようと思います。気になるのは高校に入って勉強についていく事が出来るかどうかですよね。
勉強について
一宮高校
このレベルになってくると、「天才」タイプが結構います。中学校で一桁順位だったとしても、一宮高校に入ってくる子はみんなが中学校時代かなり成績が良かった子です。
もちろん、高校に入ってもみなさん勉強を頑張ると思います。ただ、どう努力してもなかなか勝てないライバルが何人かいます。東大・京大や早稲田・慶応に行く子が多いので必然的にそうなりますよね。
一宮西高校
地元NO2の高校に見られる特徴ですが、トップ数%くらいは「天才」タイプがいます。そういった子たちはそれほど勉強せずに東大・京大に行きます。ただ、それ以外は努力すれば十分に追いつく事が出来ます。何とか努力で追いつく事が出来ます。
そんな事を書くと二番手の高校の方がいいかなとびびっちゃいますよね。ただ勉強が大変でもトップ校に行く価値はあると思います。それは
出会う人々について
です。
旭丘高校・明和高校・一宮高校レベルになると本当にレベルが高い人たちの集まりなんですね。勉強面だけでなく、何かスポーツや芸術面に秀でていたり、個性が強烈に強かったりなど。
高校3年間でさまざまなタイプの人から刺激を受け、その環境で学ぶ事は今後の人生に大きく役立つと思います。
私の知り合いで旭丘高校に行った人がいます。彼女は中学校ではもちろん学業は優秀だったのですが、高校に入ってから勉強についていくのが本当に大変だったとの事でした。
ただ高校生活で素敵な仲間たちと出会え、日々刺激をもらい充実した高校生活を送ったとの事でした。それは彼女の人生にとってかけがえないもので、人生の大きな影響を与えるくらいの者でした。
話は変わりますが、私は新卒で入社した会社は経営コンサルタントの会社でした。同期は東大・京大・早稲田・慶応ばかりです。
最初の研修期間の段階で本当にびっくりしました。研修の時にノートにメモをとりますよね。
ただ他の同期はノートパソコンにメモをとっているんですね。しかもマインドマップでメモをとっているんですよ!

びっくりましたよ。こんなんスペックが違いすぎるじゃないか。。
ただそこで出会った仲間たちからはものすごく刺激を受けましたし、今の自分の力の糧となっています。
話がそれましたが、どのような高校に行こうかは人によってまちまちだと思います。自分のあった高校に進んで欲しいと思います。
一宮高校と一宮西高校どっちにする?
2020年2月15日 カテゴリー:愛知県高校情報
今日は愛知県一宮市の高校に関して。実は私は愛知県一宮市の出身なんですね。一宮の学校情報も詳しいのでお伝え出来たらなと思います。
一宮市は春日井市に比べたら高校が多いんですね。そのため名古屋の高校に行かずに地元の高校に進学する子が多いですね。
春日井の方にとっては高校受験は関係ありませんが、大学受験となるとすべての地域の子と競争しなければなりません。そのため同じ尾張地区の一宮市にはこんな高校がある、という事だけ頭の片隅に置いといてもらえたらと思います。
一宮高校
言わずと知れた地元トップの名門校。地元トップというよりも愛知県内有数の進学校です。偏差値で言うと明和高校と同じくらい、旭丘高校より少し偏差値が下がるくらいの超難関校です。
進学実績を見ると
東京大学 11人
京都大学 20人
名古屋大学 68人

すごいですね。。
雰囲気はというと、自由な校風で、部活と勉強を両立して頑張っている学校です。県大会、東海大会に進む部活もいくつかあります。
一宮西高校
一宮市で二番手の一宮西高校。こちらも進学高校です。一宮西高校の雰囲気としては塾へ行かなくても勉強をしっかり見てくれる学校です。東京大学をはじめとする県外のトップ大学への進学は少ないですが、地元の名古屋大学を初めとする国公立大に、悪くても200名以上は毎年合格していますね!


今日は一宮市の二つの高校についてお伝えしました。次回はどちらの高校へ進学すべきか、お話したいと思います。
一宮市以外においても、自分の成績より少し上の地元トップ高校にチャレンジするのか、それとも現在の成績で入りやすいその他の高校に入学して、入学後上の方の順位にいるのか迷いますよね。
中3生は進路で悩む時期だと思いますので、進路選びのお手伝いが出来ればと思います。
愛知県 公立高校 推薦入試の倍率
2020年2月10日 カテゴリー:学校情報,高校受験に関する情報
こんにちは。本日は私立入試の結果が出始めていますね。まだ結果が戻ってきていない子はどきどきですね!
私立が終わり残すは公立高校入試となりました。今回は公立高校の推薦入試の倍率についてお話します。公立高校と私立高校の推薦試験は違いますよね。そこで具体的内数字を見てみましょう!今日は名古屋の高校です。
■名古屋の高校の推薦試験の倍率
|
高校名 |
29年度 |
30年度 |
31年度 |
合格者 |
明和高校 |
41人 |
35人 |
32人 |
受験者 |
117人 |
83人 |
96人 |
合格者 |
千種高校 |
33人 |
37人 |
32人 |
受験者 |
100人 |
90人 |
74人 |
合格者 |
瑞陵高校 |
46人 |
46人 |
48人 |
受験者 |
73人 |
94人 |
76人 |
春日井からでも通えそうな高校をピックアップしました。といってもどの高校もレベルが高いですよね。上記の図を見てみるとだいたい2~3倍くらいの倍率ですね。そこまでめちゃくちゃ高くはないので合格するチャンスはあると思いますよ。
ただ大切な事は、推薦にばかり気をとられて、一般試験の勉強をおろそかにしないでくださいね。多くのお子さんは、学校で推薦をもらうと、普段の勉強よりも「面接の練習」に気が取られがちなので。
大変ですが、一般試験と推薦試験の勉強、両方並行していきましょうね!
中部大学 春日丘高校の合否 緊急!!
2020年2月7日 カテゴリー:愛知県高校情報,高校受験に関する情報
春日丘高校についてのyoutube動画も公開しています!
先ほど他の塾の先生から連絡がありました。
「春日丘高校 例年だと間違いなく合格する生徒が不合格になっているんですが。。」
と。どうやら今年は例年とは全く異なった状況がおこっています。
重要なところは「当日の点数」が悪くても「通知表が良い」子は受かっている傾向にあると。
「実力があって」も「通知表が悪い」子は不合格になっていると。
まだ当校の生徒の結果も聞いていないので何とも言えないですが、今年は普段と状況が違うと思います。
春日丘高校に限らず、付属大学のある私立高校は難易化しているのではないかと感じます。
授業料無償の大学が出てきましたね。
2019年11月14日 カテゴリー:大学情報
びっくりするニュースが。
2020年度入学者から大阪市立大学、大阪府立大学、年収590万円未満の学費無償化
というニュースです。2020年度から国も無償化の制度を始めますが、その範囲が限定的なんですね。それで国の支援に加え大阪は独自の支援を加え今回の制度を実現しました。
なんと入学金も無料です!
対象となるのは前述した2大学に加え、その院生。そして大阪府立大学工業高等専門学校の4,5年生です。
上記は学習意欲や学業成績は関係ありません。ただ、大学に入って、単位が足りない状態になるとさすがに、打ち止めになる可能性はありますが。。
すごいことですね。。これ、上記の大学を志望する以外の子にも大きな影響が出ます。当たり前ですが、まず上記の大学の倍率が上がる事が考えられますよね。一つの大学の倍率が上がるという事は、その受験生の後期志望の大学、受験する私立の大学なども変わってきますよね。特に関西で言うと関関同立、産近甲龍なんかは倍率が多少変わってくるでしょうね。
ただ日本の教育においては素晴らしい制度ですよね。大阪府に続き、他の都道府県でもこのような制度が広がる事を期待しています!
春日井南、春日井西、春日井東、春日丘、至学館 どうする?
2019年10月23日 カテゴリー:愛知県高校情報
今日は志望校に関してです。タイトルの大学内で迷っている方も多いのではないでしょうか。今回は卒業後の進路を重視して、志望校を考えてみようと思います。今回は進路を決める上でのかなり重要なお話となります。
まず、選択基準ですが、大学へ進学する意思があるのか、就職するのかで大きく異なります。
結論から言うと大学へ行く可能性が「0」と断言できるのであれば、上記どこの高校でも良いですし、他の高校でも良いと思います。そのため今回は大学進学を考えているお子さんに向けてお話します。春日丘高校と比較したいため、中部大学を基準に考えてみます。
至学館高校
youtube動画でも解説しています!
雰囲気も楽しく良い高校です。生徒もみんな楽しんでいます。ただ、付属大学が至学館大学なので、春日井の子からすると場所が遠い事と、大学の学部が限られてくるんですね。ちなみに、中部大学以上の大学に合格するには、上位50番以内には最低でも入っていたいところです。
至学館高校 進学実績
https://shigakukan-h.ed.jp/life/way/
春日井南高校
youtube動画でも紹介しています!
春日井んのみなさんおなじみの春日井南高校ですね。大学進学も良いですし、生徒の雰囲気もおだやかな良い高校です。ただ、意外と盲点な事は、春日井南高校に行ったら、大学受験は大丈夫!と思われている方が多いですが、実際そうでもありません。やはりある程度以上の成績は必要です。ざっくりですが、中部大学以上に行くには、160番より上にはいたいところです。1学年350人くらいなので、半分以上にはいたいところです。
これ以外と驚くべき事実です。多くの方は春日井南高校に入ってしまえば、ある程度の大学へは行けると思いますよね。ただ実際は半分くらい以上にいないと高校3年生で中部大学を受験した時に、不合格になる可能性があります。そして、その時になって
春日丘高校にしておけばよかった。。
と後悔する子はちらほらいます。
春日井南高校 進学実績
https://kasugaiminami-h.aichi-c.ed.jp/shinro.html
春日井西高校
春日井西高校も落ち着いたまじめな生徒が多い印象です。まず、国公立大学は例年0人から多くて5人という状態です。中部大学以上に行こうと思うと学年で最低でも40番以内には入っていたいところです。昨年の卒業人数は277名です。
ちなみに、大学進学率を見てみましょう。平成31年度は58.1%です。ただ、春日井西高校は指定校推薦枠が多いので、まじめに頑張れる子はチャンスです。
しかし!!来年から指定校推薦も試験当日学力試験が課されます。そのため、指定校推薦とはいえ、不合格になる可能性も出てきます。今までと同じようには考えるのは要注意です!
春日井西高校 進学実績
https://kasugainishi-h.aichi-c.ed.jp/schoolguide/H31%E9%80%B2%E8%B7%AF%E7%8A%B6%E6%B3%81HP.pdf
春日井東高校
昨年度の国公立合格数は、7名。中部大学以上の大学を考えると、ざっくりとですが、40番以内に入りたいところですね。1学年200人前後です。母数が違うので、西高校と同じく40番以内ですが、東高校の方が進学実績は良い印象です。最近は学校も、補習など、進路に力を入れているとよく耳にします。
やはり愛知県は公立の高校に行きたい人が多いと思うんですね。私の家も「公立いしかいかせない」という家庭だったので、私立は行きたくても行く事が出来ませんでした。
ただここで少し卒業後の事も考えて立ち止まって欲しいんですね。よくあるパターンは高校3年生まで部活をやって、その後毎日のように塾に通ったけど、結局中部大学に不合格になってしまったというパターンは多いです。しかも高校の時に春日丘高校は合格してたのにかかわらずです。
上記表現に語弊があり、気分を害されたら申し訳ありません。上記のどの高校からも当校に通っていただいていて、どの高校も素晴らしく、そこに通っている生徒さんたちも本当に素直な努力家で良い子ばかりです。
ただ、高校卒業後の事を考えて志望校を受験しないと3年後に人生を決める大きな大学受験で苦労してしまう可能性があるんですね。
自分に合った高校受験をする事が本当に大切なんです。その一つの考え方として今回は数字をもとにお話しました。あくまで私の印象で実際とは若干異なる事もあるかもしれません。一つの見方として参考になればと思います。
中部大学春日丘高校の塾説明会に行ってきました! 第2回
2019年10月10日 カテゴリー:愛知県高校情報
第2回は各コースに関してお話したいと思います。
春日丘高校のyoutube動画も公開中!
■啓明コース
・どんなコース?
中学受験から入学した生徒と、高校から入学した生徒がいます。高校から入学する生徒はかなりハイレベルで、春日井高校を合格した生徒でも不合格になる場合もあります。
・進路
医歯薬、難関大中心です。過去5年間で、国公立は京都大 1名、 名古屋大 26名 、大阪大 4名、 北海道大 5名 東北大 4名。私立は 早稲田18名、 慶応10名 、同志社 54名、 南山 118名 などです。
■特進コース
・どんなコース?
啓明コースに次ぐレベルの高いコースです。以前は特進コースだと部活もあまり参加できない状況でしたが、最近では部活動へも参加しやすい環境になりました。部活動で活躍する生徒も増えてきています。
・進路
過去5年で、国公立大学は、名古屋大 8名、 愛知教育大 5名、 名古屋工業大 4名 、岐阜大 5名など。私立大学は早稲田 2名、 東京理科 6名、 同志社 11名、 立命館大 7名、 南山大 39名 など。
■国際コース
・どんなコース?
英語を集中して学習するコースです。後述しますが、最近レベルが上がってきています。1年生の3学期に留学をしたり、国際交流の機会も多いです。
・進路
過去5年間において、東京外国語大 3名、国際教養大 1名、 愛知県立大学 16名 など。私立大学は青山学院 3名、 上智大学 3名、 同志社大学 3名 、 南山大学 53名。
■進学コース
・どんなコース?
部活動との両立がしやすいコースです。中部大学への高い内部進学率です。最近は選抜クラスで、国公立大学に合格する生徒も増えてきました。授業後や土曜日のサポートもっ充実しています。
・進路
過去五年において、国公立大学は神戸大 1人、 筑波大 2人 、 名古屋工業大 2人、 愛知教育大 3人 などです。私立大学は 中部大学が737人、 早稲田 1人、 東京理科 1人 、 青山学院 5人 、 同志社 5人、 南山大 19人 です。
次回は、中部大春日丘高校の入試情報に関してお伝えしたいと思います。
中部大学春日丘高校の塾説明会に行ってきました!
2019年10月9日 カテゴリー:愛知県高校情報
今日は春日丘高校に関してです。何回かに分けてお話したいと思います。
春日丘高校のyoutube動画も公開中!
まず、中学校、高校両方大きな変化だと感じた事は
マス教育→個別教育
にシフトしていると感じました。例えば今までは補習も混みで一日8時間授業があったんですね。基本的な選択する余地はなく全員参加です。これはいわゆる全員一緒のマス教育ですよね。
それがですね、最近はというと
一日6時間の授業 + セレクト授業
に変りました。このセレクト授業とは
・アドバンスト・・・東大、京大、医学部のための勉強
・ナチュラルサイエンス・・・理科の探求の講座。最近ではプログラミングなど。
・ソーシャルカルチャー・・・例えば文章を書いて投稿したりなど。
・ベーシック・・・学校の勉強でわからないところの補修コース
など。6時間の授業の後に、上記のコースを自由に選べるんですね。個人の長所、特性を生かした教育プログラムになっていると感じました。
明日は、中部大学春日丘高校の各コースについてお話したいと思います。
愛知県私立高校説明会
2019年10月5日 カテゴリー:お知らせ,愛知県高校情報
10月、11月は愛知県の私立高校説明会が行われます。私立高校説明会とは、愛知県の高校が一同に集まり、学校紹介や入試の事などの説明会を開いてくれます。そこで直近の説明会の日程をお知らせしますね。
私立高校進学説明会


・日時 10月20日(日)10時~12時 & 13時30~15時30の2回開催です。
・場所 総合福祉センター 浅山町
・主催 私学をよくする愛知父母懇談会春日井ブロック
・後援 春日井市教育委員会
・連絡先 TEL 0568-83-4901
説明会というよりは、高校の先生、生徒、保護者の方との3者懇談のような感じです。個別に担当してくれるので、詳しい話が聞けると思いますよ。
ご興味ある方は一度覗いてみてはいかがでしょうか。当日は私も行く予定です。
愛知高校の受験に関して
2019年10月3日 カテゴリー:愛知県高校情報
今日は愛知高校の受験に関してです。
■倍率
平成31年度入試 倍率は 7.2倍です。志願者 2820人、受験者 2802人、入学者 432人 です。ただ、「入学者」とあるので、「合格者」はもっと人数は多いと思われます。
■試験日の変更
昨年まで、私立入試三日間のうちの二日目だったのが、ことしは2月5日(火)の一日目となります。今まで、春日丘高校、名古屋高校、愛工大名電と日程が重複していましたが、ことしは重複しないですね。
■推薦試験
国語、数学、英語 3教科 各100点の時間は各30ふんです。それに加え面接試験があります。面接試験はグループ面接で、教員2名に対して、生徒3名です。
■一般試験
一般試験は内申は関係ありません。当日一発勝負です。国語、数学、英語は各100点満点の、時間は各45分。理科、社会は各50点満点の、2教科合せて60分です。
■合格者平均点
合格者平均点は、262.7点です。合格するには、60%は欲しいところですね。
■志願者評定割合
受験する層は通知表のオール4以上が、71.8%です。
特に今年は日程が変わるので受験する人も増えるかもしれませんね。インターネット上で公表できない情報もあるので、塾生で気になる方は連絡くださいね。