カテゴリー : コラム
愛知県私立高校入試を振り返る
2021年2月10日 カテゴリー:コラム,塾の様子
私立高校の合否が出ましたね。私の感触としては
昨年に続き今年も私立高校の結果は厳しかった
印象があります。
今回も詳しくはyoutubeで公開しています。
ただ昨年との違いを感じる事は、例えば
特進コース
と
一般コース
の両方を受験できる高校があるとしましょうか。
一般コースに合格する子は昨年に比べると増え、特進コースに不合格の生徒が増えてきている印象を受けます。
例えば春日丘高校の啓明、特進や名城高校の特進は不合格者が多いような印象があります。特に名城の特進は内申が良い子でも不合格になっている子もいると聞きます。
私立不合格 どうしたらいい??
私立高校不合格の場合、ものすごく落ち込んでいると思います。ただし、
私立高校と公立高校の合否は別物と考えましょう。
私立高校は昨年度からの授業料無償化や推薦枠を増加させているので非常に合格しにくくなっています。
そのため、千種高校や瑞陵高校を合格して名城高校の特進コースを不合格になったり、春日井高校を合格して春日丘高校の特進コースを不合格になったりすることもあります。
それに愛知県の公立入試問題とは種類が違いますからね。
ちなみに、当校でも昨年度私立を3校受験して(名城・名電・春日丘)3校とも不合格となった生徒がいます。
当時はそれはそれは、本人も、家族の方も、学校の先生も、我々塾の先生もびっくりですよね。。
ただ、そんな彼は最後には
高蔵寺高校に合格したんですね!!
私立高校に不合格だった子はショックだと思いますが、すぐに公立高校に意識を切り替えて、勉強をはじめましょう!
途中困難な事があっても最後に第一志望に合格すればいいですからね(⌒∇⌒)
学校の先生の進路相談は信じていいの?
2021年2月2日 カテゴリー:コラム,塾長日記
中学校3年生は受験間近ですね。まずは今週の私立入試頑張ってくださいね!
毎年よくある相談は、
今まで目指していた志望校が、急に学校の進路相談で、危ないから志望校変えなさい
と言われた。
という事です。
急に個人相談で言われるので、びっくりしちゃうし、ものすごくショック受けちゃいますよね。
私の意見はというと、
学校の先生も、過去のデータから考えて懇談会をしています。
ただ、これは仕方のない事なのですが、
やはり一クラス40人もいるので一人ひとり細かいところまで見る事が出来ないんですよね。
また担任の先生としては、必ず生徒たちをどこかに合格させないといけないので、塾とは異なった種類のプレッシャーもあるわけです。
そうなるとテストと、通知表の数字でしか判断せざる負えないですよね。
逆に塾はどうかというと、学校とは違った過去のデータをもとに判断していますし、特に個別指導だと生徒の勉強の様子の細かいところまでわかるんですね。
例えば、以前と比べて家での勉強時間が大幅に増えたとか、数学の●●の問題が解けるようになってこのままいけば、入試の3月までには合計点が●点あがってくるな、など先の見通しもつくわけですね。
どちらが正しいというわけではないですが、人によってもちろん見方、考え方は異なりますよね。
学校の懇談会で言われたことで自信をなくしたり、納得がいかない場合は塾の先生をはじめ第3者に相談してみる事をお勧めします。
私の偏見かもしれませんが、学校の若い先生の進路相談はちょっと心配ではありますね。。
大学受験に合格する子っていうのは、3年前の段階でわかるんだよな!
2020年12月19日 カテゴリー:コラム,塾長日記
先日、塾の卒業生から
塾長、大学合格したよ!
とうれしい報告をもらいました。その子は高校で県外に引っ越したのですが、愛知県の高校に通っていました。
どんな子かというと、
かなり自由な名古屋の公立高校に合格し、一見ちゃらそうな子なんですね笑
高校に入ってからは学校生活もアルバイトも並行しながら充実した高校生活を送っていました。私も他の塾生から、
先生、〇〇さんのインスタみるんだけど、本当にすごいよ笑
とよく耳にしました。
どんな意味ですごいんだ笑と。
ひょんなことで今年頭くらいだったかな、連絡が来て少し大学の話をしました。
実はですね、私は、彼女は絶対にいい大学に合格すると最初から確信していました。それはなぜかというと中学校3年生の時の頑張りを見てたから。
中学生の時も人気者の彼女の周りにはいつも人が集まってた気がします。普通そういう子って、受験時に周りに流されやすい子が多いんですね。
ただ、周りに流される事もなく、いつも黙々と目標に向かって頑張っていました。自分自身の「芯」を持ってました。もちろん成績も上がってきますよね。
当時第一志望の高校の合格率は半々くらいだったかな、忘れてしまいましたが無事合格しました。
そんな、周りに流されずに努力の出来る子だったので、間違いなく大学受験も突破し合格すると思っていました。
そんな中、先日合格の連絡が来たんですね。
もちろん、今年1年コロナの不安定な中、彼女はものすごく頑張ったと思います。ただ、彼女の
「やる時にやりきり結果を出す」
という持ち前の才能、能力を発揮したのかなと思いました。
こういう子は今後の人生においても間違いなく強いですよね。自分の人生を切り開いていく力があると思います。これからの人生が楽しみですよね。
そして今振り返ると
中学3年生の受験時に、最後まで勉強を頑張り切れる
というのは、高校受験のみならず、大学受験、今後の人生においても大きな力になると思います。
合否に関わらず高校受験勉強をやり切った子って、大学受験でも努力できるんですよね。たとえ中3の前半勉強していなくて、最後の数ヶ月だけ頑張ったとしても。
逆に、高校受験でそれほど努力せず高校に合格した子は大学受験でなかなか頑張り切れない子が多い感じがします。
今もしかしたら中3生や高校3年生の中で、
それほど勉強しなくてもおそらく第一志望に合格できるし、努力しなくてもいいかな
と思っている子もいるかもしれません。
ただ、今努力して全力で頑張る事は今後の人生に必ず生きてきます。受験まで後数ヶ月です。後悔のないよう頑張って欲しいと思います。
そして、今回連絡をくれた塾の卒業生、
本当に合格おめでとう。今後の人生の更なる活躍を期待しています。
中学3年生 まだまだ成績上がるぞ!
2020年12月16日 カテゴリー:コラム,塾の様子
中学3年生になると、みんなが頑張るから成績が上がらない。。
って話よく聞きませんか?
特に部活が終わった男の子が急激に成績を伸ばしてくる
とかよく聞きますよね。
ただ、私はそんな事ないと思うんですよね。
二学期に入ってから、過去最高順位を記録した中学校3年生が今年は例年にも増して多いです。過去最高順位を20番以上更新した子も実はたくさんいるんですね。
じゃぁどうして彼らは成績が上がったのでしょうか?
それは
意識
ですね。
みんな、ある時を境に急激に意識が変わったんですね。
この前も期末テストが終わったすぐ次の日なのに、
テストが終わったばかりなのに、みんな自習に来てるやん!すご!
とびっくりしました。
受験生の多くはみんな頑張っていると思うんですね。ただ、
覚悟をもって本気で勉強している生徒
って
実は1割くらい
だと思います。みんな頑張ってはいるんだけど、周囲から見て
え、めちゃくちゃ頑張ってるやん!
と周囲が言えるくらい頑張っている子ってほとんどいないんですね。
そして、祝日やテスト後などちょっと気が緩みそうな時期でも継続して頑張っている子は、
全体の5%くらい
だと思います。
公立入試まではまだ3か月くらいありますが、まだ逆転するチャンスはあります!
愛知県トップの旭丘、明和などは今まで勉強しなかった子が逆転するのは大変ですが、それ以外の高校だったら全然逆転できると思います。
今この瞬間から頑張って合格をゲットして欲しいと思います。
名古屋北高校の評判、ボーダーは? part2
2020年12月9日 カテゴリー:コラム,愛知県高校情報
今日は名古屋市立北高校2回目ですね。今回は北高校の進路や、留学制度、学校生活に関してお話します。
どんな子がいるの?
基本的にはまじめな子が多いですね。いじめなどもほとんど聞いた事がありません。
学校行事
文化祭
文化祭はそこまで盛り上がらないと言っていました。これは生徒の性格や捉え方によって一概には言えないですが。
スポーツデー
球技大会の事です。春、夏とありすごく楽しいですよ!ただ最近は熱中症が多発の心配で閉会式も教室内でやったりと年々規模は小さくなっています。
留学制度
国際理解コースがあるので留学行く子は多いです。
留学は主に2種類あります。
名古屋市教育委員会主催によるシドニー・ランス・トリノへの留学
これは名古屋市が主催している留学です。これは校内で留学者を決定います。毎年北高生行っていますね。
しかもこちらは値段は名古屋市から補助が出るのでなんと
10日間で約3万円!
です!
トビタテ留学JAPAN
こちらは国が実施している留学制度です。1次試験とプレゼンテーションの二次試験があります。愛知県で10人弱ほど選ばれて、3週間あります。当校の生徒もロンドンにいってきました。費用はというとこちらも補助がでて
約50万円のうち30万円が補助が出ます。
また、時折1年間留学する子もいます。なんと
単位認定がされれば、1年留学しても3年間で卒業する事が出来ます!
こういった留学関係は普通科よりは国際理解コースの方が有利に行く事が出来ますね。
進学実績
国公立大学
14名。オール3強で合格出来るのであれば、それを考えると国公立合格数は悪くない数だと思います。
名古屋大学 1名
愛知教育大学 1名
愛知県立大学 3名
三重大学 2名
九州大学 1名
滋賀大学 1名
など。県内の国公立も多いですね。私の予想ですが、国公立に合格している子は塾に通っている子も多いと思います。学校の勉強だけでは少し大変ですかね。
私立大学
南山大学
中京大学 32名
名城大学 22名
愛知大学 15名
同志社 3名
立命館 3名
が有名どころの私立大学にも合格しています。ただ、上記を計算すると学年で50番以内くらいの順位にはいたいですね。
まとめ
名古屋のイメージと異なった比較的まじめな高校なので、落ち着いて高校生活を送りたい子には向いていますね。
また国際理解コースは英語は好きなんだけど、千種高校や名東高校はきついし、私立の国際コースは学費が高くて悩むなぁ、、
なんて子にはお勧めです。参考になればと思います。
私立高校入学前の注意点 part2
2020年12月2日 カテゴリー:コラム,高校受験に関する情報
今日は私立高校入学前の注意点 part 2 です! ではいきましょう!
塾は行かなくてもいい?
私立高校の説明会に行くと
うちは私立高校で面倒見がよい学校なので塾は行かなくても良いです
とよく聞きますよね。
ただ実際はというと
塾行く子めちゃくちゃ多いです!
この事を知っておかないと、
私立の学費(無料かもしれませんが、) + 塾の費用
が両方発生してしまうんですよね。
例えば
高校にぎりぎりに合格して、入学後勉強についていく事が出来ない
部活の推薦で入学したけれど、勉強についていけれなくて部活をやめて塾に行く事になってしまった
などよくある話です。
進学実績は?
最近私立高校は本当に難しくなってきています。名電、名城、中京大中京を筆頭に大人気です。
ただ、入学する時は難しいんですが、卒業する時はどうかというと、それほど進学実績がいいとはいいがたいんですよね。
国公立大学の合格者数だけで言うと、愛知県という土地柄公立高校の方が合格者数は多いですね。
以上私立高校に入学する前に知っておきたい注意点4点についてお話しました。
愛知県の私立高校は魅力的な点は多いです。ただ、その反面デメリットもあります。上記を知った上で志望校選びをして欲しいと思います。
公立高校、私立高校どっちがいいの? 私立専願に決める前に是非見て欲しい4つの注意点!
2020年11月30日 カテゴリー:コラム,塾長日記
今日は私立高校に入学する前に気を付けて欲しい4つの注意点についてお話します。
より詳しい情報はyoutubeで公開しているので、志望校を決める前に是非みてください!
私立高校は施設、勉強カリキュラムなど魅力的ですよね。
名城高校、愛工大名電、中京大付属などはものすごい人気ですよね!
またどこか別の機会で話しますが、今年も愛知県私立高校は難化すると思います。
ただ私立高校に入学して後悔する子もいます。。
高校3年生になってこんなはずじゃなかった、、、と嘆いている子
もいます。そんな後悔をしてほしくない!と思い今回この記事を書くに至りました。
お金に関して
昨年度から授業料無償化が始まりましたよね。ただ気をつけないといけない事は、授業料は無償化になりましたが、その他の 修学旅行費、制服代、その他もろもろは費用はかかるんですね。
学校によっては授業でタブレットを使用する場合、タブレットの費用や学校によってはwifiの通信費もかかる場合もあります。
附属大学にいけるの?
ここ、めちゃくちゃ大切です!附属大学とは、提携校の大学の事ですね。ちなみに付属大学をいくつか紹介します。
名城高校 → 名城大学
中京大中京 → 中京大学
愛工大名電 → 愛知工業大学
名古屋高校 → 名古屋学院大学
春日丘高校 → 中部大学
などです。高校と大学で名前が違うと意外と知らなかったりしますよね。
話を戻し、附属高校に入学したら、ほとんど附属大学へ進学できると思いますよね。ただ、それも成績による条件があるんです。
だいたい通知表で「オール3」あれば進学できる高校が多いですが、中には「3.5」以上ないと附属大学へ行けないという学校もあります。
だいたいみんな高校に入学したら、特に何もせずエスカレーター式に大学へ入学できると思って一般入試の勉強はあまりしないんですね。
だいたい高校3年生の9月に上の大学へ行けるかどうかがわかります。そして入試も近いこの時期に
附属大学へ進学できない
となると、
かなりまずいです!
その時期に一般の勉強をはじめても残された時間はごくわずかで入試まで全然時間が足りません。そこで親子ともども焦ってしまうというパターンが毎年あります。
また、学部選びも非常に重要です。
大学といってもいろいろな学部がありますよね。この学部選び、通知表が良い子から自分の好きな学部を選ぶ事が出来るんですね。
今日は私立高校に行く前の注意点、4つのうちの2つをお話しました。次回は残りの2つの注意点に関してもお伝えします。
テストも終わり志望校を決める時期になってきていますが、その前に一度是非読んで欲しいと思います。
春日井市もコロナウイルスが増えてきました
2020年11月20日 カテゴリー:塾の様子
ここ数日でコロナウイルスの感染者が一気に増えてきました。春日井市でも多いと一日8名が感染したと報道がありました。
受験生は受験の事が心配ですし、それ以外の生徒たちも勉強面が心配ですよね。そこで当校では以前から対策として
飛沫対策や

体温計、消毒液の常備

など対策をしていました。
また日本全土の学校が休校になる可能性は低いかもしれませんが、なにが起こるかわかりませんよね。そのためKKG 春日井個別指導学院では
期末テストが終わったら予習のスピードを速めていく。
先に塾で学習していれば万が一休校になった時も復習がしやすいですよね。
オンライン機器を全員が使えるように準備
基本方針としては学校が休校となったとして、通常通りの対面授業とオンラインでの授業はお子様が選べるようにしていくつもりです。
ただ、初めてのオンライン授業は機器の設定など心配な点もありますよね。そこでまだオンライン授業を経験したことがない子は、今のうちに機器になれるようにしていきます。
受験に向けて最悪の事態も想定しつつ塾として先手をうって動いていきます。
え、宿題が少ないって!?
2020年11月17日 カテゴリー:塾の様子
二学期に入ってから中学校3年生は受験対策を始めています。
今回の受験対策は
質・量ともに非常に厳しい授業内容
となっています。
宿題も1教科当たり10ページ以上出る
過酷なコースです。
そんな中、最近中3生がみんな口を揃えて言う事が
宿題すぐ終わりました。まだまだ余裕あるよ!
と。
結構な量の宿題出しているんだけどな。。
という事で、予定よりもスケジュールを早める事にしました。
先日こんな事がありました。
今までなかなかやる気のでなかったAさんが自習で一生懸命頑張っていたんですね。
「お、やっとやる気になったな(^▽^) 最近頑張ってるじゃん!」
と私が声をかけると、その子は
「勉強していないの私だけじゃね?みんなめちゃくちゃ頑張ってることに気付いた((((;゚Д゚))))」
年によって受験生のタイプって変わるんですね。今年の当校の受験生は
表だってがつがつとしてはいないけど、内にやる気をひめ、こつこつと努力を継続するタイプ
が多い気がします。
やっぱり受験においては最終的に勝つのはコツコツと頑張る子なんですよね!
今年はコロナウイルスなどでバタバタするけど受験生頑張ろう!
見捨てないでください。。
2020年11月6日 カテゴリー:コラム,塾長日記
寒くなり日に日に受験が近づいて来ますね。特に今私立大学の推薦入試真っただ中なので、高校3年生必死に頑張っています!
この時期受験生、そして保護者の方は心配で仕方ないですよね。。最近保護者の方から時折言われるのが
先生、見捨てないでくださいね。。
と時折言われます。
正直最初はびっくりしましたね。
え?見捨てるどころか、毎日毎日本当に心配で気になって仕方ないと。
わが子のような感じです笑
特に当校は個別指導なので
先生たちも愛情が半端ないですよね笑
私だけでなく講師のみんなもテストが良かったら、一緒になって大喜びしています。
時には中だるみの時期には、厳しい言葉をかけたりと。
生徒たちだけでなく、保護者の方とも一緒に受験に向けて戦っています。
「想い」だけではだめ。。
ただ、「想い」だけではだめなんですよね。
僕は感じるのですが、特に個人の塾、塾長さんって「いい先生」が多いと思うんですよね。
生徒想いの先生が多い気がします。
ただ塾における「いい先生」って結果を出してあげる先生だと僕は思うんですね。
「想い」は当然の事、講師全員が「結果の出る」授業を日々していかないと胸に刻んでいます。
自分の幼少の頃を思い返す時があるんですが、どんな先生と出会えたらよかったかなぁと振り返る時があるんですね。
自分に自信を与えてくれて、自分が変わるきっかけをくれる先生
私自身、小学校の時あまり成績がよくなく中学校に入って急激に伸びていきました。
中学校に入って先生から
「お前は見込みがあるから、勉強頑張れよ!それに勉強だけでなく、学級委員とかもっと前に出る素質があると思うんだよなぁ」
と言われました。思い起こすと、当時の自分にとってそれはものすごい励みになりました。勉強も頑張ろうと思ったし、恥ずかしながらも学級委員に立候補したりなど、自分の人生が大きく変わるきっかけとなりました。
もう一つは、
新しい世界を見せてくれる先生
と出会いたかったなぁと今は思います。例えば
中学校の時に、インターネットの可能性を教えてくれて、プログラミングをやっておいた方がいい
とか、
これからは日本の大学ではなくて海外の大学へ行くべきだ
なんて言ってくれる先生がいたらよかったな、なんて思います。ただ、そんな先生がいても当時の単純な子どもっぽい自分には響かなかったかな、とも思うんですが。
私自身塾という教育者として働いていますが、ただそれ以外に
教育者 × 経営者 × 中国通
です。(中国通に関してはどこか他の場面でお話できたら)。
少しでも子どもたちに、何かしらいい影響、視野を広げる事が出来たらいいなぁなんて思います。
1 / 2012345...1020...»最後 »